夜泣き…。それは孤独と不安との闘い。どうすればいいんだろう。どこか具合が悪いのかな??誰かに相談したいけど、誰にも相談できない…。そうやって毎日孤独に苦しみながら夜を迎えるあなたへ。読み終わったとき、あなたは「これでいいんだ」と心が軽くなるでしょう。
夜泣きは孤独との闘い
「ん?え?また泣いてる?
さっき起きたばかりなのに…」
「まだ泣いてる。どうしよう。
何がいけないのかな…」
「相談したい…けど…
誰にも相談できない…」
何度も起こされる辛さ。
そして、1人で悩む辛さ。
誰かに相談したくても、
どこかに電話したくても、
誰もいない孤独感。
夜泣き。
それは孤独との闘いです。
昼間はいろんな相談先がありますが、
夜はそれすらもない。
たとえ、旦那さんがいたとしても、
ぐっすり寝ていて起きやしない。
起こしても怒られ、空しくなるだけ。
だから、いつも1人で耐えるしかない。
そして寝不足になり、
イライラすることも増えてしまう。
「親だから当然」
「自分のことより子どものこと」
そんな周囲からのプレッシャーって
あると思うんですよね。
「親も人間。眠たいときは寝たいし、
寝不足だったらイライラするでしょ!」
って叫びたくなりますよね。
それでも、時間は待ってくれない。
毎日訪れる夜に恐怖すらする。
「いつまでこんな生活が続くのか」
「いつか虐待してしまうんじゃないか」
今回のお話しは、そんな気持ちで
いっぱいなあなたへお届けします。
「あっ。それでいいんだ」って
心が軽くなるお話しです。
最後までご覧くださいね😊
夜泣きを省エネでこなす方法
「寝たいのに寝られない」
「なんで泣いてるか分からない」
体も心も疲れるのが夜泣き。
そのどちらの負担も減らす。
その方法をお伝えします。
その方法とは…
ズバリ!!
”子どもの欲求を満たす手順を
明確にすること”
です!
夜泣きは、子どもの欲求を
満たすための手段です。
その欲求がどんなもので、
どう満たすかが分かれば…
悩む時間は減り、
寝る時間も増えます。
まさに省エネです。
「え?子育ては楽しちゃ
ダメなんじゃない?」
って思うかもしれませんが、
そうではありません。
楽したっていいんです。
いつも大変なんですから。
子どもが夜泣きする理由は3つ
①「オムツ気持ち悪い」
②「お腹がすいた」
③「なんか寝られない」
基本的には、この3つが
夜泣きの理由だと思います。
「え?もし病気か何かだったら
どうするんですか??」
って心配になる気持ちは分かります。
僕もそうでしたから。
確かに、いつ体調不良になるか
分かりませんよね?
「もし、すぐに救急車を呼ばない
といけないものだったら…?」
なんて思うと、気が気じゃない。
でも、そんなことを毎日続ける
ことなんてできません。
いつも見てると意外と分かります。
「いつもと違うな」って。
なので、基本的にはこの3つを
覚えておきましょう。
3つの欲求を満たす対処法
それでは、次はその3つの対処法を
順番にお話ししますね。
①「オムツ気持ち悪い」
これは1番分かりやすいですね。
匂う、オムツを触る、中を見る。
そうやって、客観的に分かる
ものだからです。
いちいち持って来たり、
移動するのはめんどうです。
だから、枕元にでも、
オムツ、おしり拭き、袋、
シート(下に敷く防水加工のもの)
を常備しておきましょう。
オムツチェックをしてみて
おしっこやウンチが出ていたら
オムツを交換します。
汚れたオムツは捨てます。
そして、添い寝か抱っこで
寝かしつけします。
②お腹すいた
この対処法は、①を行ったうえで、
それでも寝ないときに行います。
ただ、夜に何時間かおきに
ミルクを飲むお子さんなら
①をチェックしたうえで、
②の対処法も行ってOKです。
母乳ならそのまま授乳して、
添い寝で一緒に寝てもいい。
ですが、母乳で悩むママも
多いですよね。
ミルクは作り置きできないので、
どうしても作る時間が必要です。
お湯を入れた保温機能付の水筒と
固形(又は粉)ミルクを用意して
おくと、短時間で済みますね。
哺乳瓶の洗浄や消毒は、
また翌朝でもよいので、
水に浸けておきましょう。
飲み終わったら、縦抱きにして
ゲップをさせてから、そのまま
寝かしつけましょう。
③なんか寝られない
これが一番厄介なんですよね…。
何をしていいか分からないから。
なんかよく分からないけど、
泣き続けるって不安ですよね?
何かの病気か!?って心配も
しちゃいますよね?
ただ、ポイントはやっぱり
『いつもと違う様子』が
あるかどうかです。
いつもと変わりないけど、
泣いてるっていう場合。
暑いかな?寂しいのかな?
そう思うといいですね。
だいたいこのどっちか。
温度調整するか、抱っこするかです。
ちなみに、抱っこは
いろんなパターンがあります。
縦抱きか横抱きか。
縦揺れか横揺れか。
立つか座るか。
揺れのリズムや速度は?
僕は自分の子どものときは、
どんな揺れが一番心地よいのか
日々研究していました。
揺らす向き、速度、リズム。
どれも大切ですからね。
以上3つの手順で基本的には寝ます。
もちろん、それだけで寝ない子や、
寝られないときもあります。
そんなときは、異変を感じない限り
諦めて付き合うしかないです(笑)
ここでお伝えしたいのは、
夜泣きへの完璧な対応じゃなくて、
習慣化なんです。
毎日、どうしようと1人で悩むことで
心も体も疲れてしまいます。
その疲れを少しでも減らして、
少しでも寝る時間を確保するには、
習慣化が有効なんですよね。
もみじの実践例
3つの手順を、僕の例を使って
おさらいしてみましょう。
①オムツチェック
②必要なら交換
③泣き止めば寝かしつけ
④オムツに問題はないor
交換しても泣き止まないときは
ミルク準備
⑤ミルクを飲ませる
⑥飲んだあとで縦抱きゲップ
⑦泣き止めば寝かしつけ
⑧泣き止まないときは
温度調整or
抱っこを繰り返す
こんな感じでやってました。
少し余裕があれば、
授乳時間をメモするのも有効です。
次の夜泣きがいつもの授乳間隔より
短いなと思えば、「お腹すいたー」
以外から試してみたり。
逆に、いつもより間隔が長いなと
思えば、「お腹すいたー」から
試してみるのもアリです。
とにかく、楽しましょう。
ただでさえ、眠たいときには思考力も
低下するし、イライラもします。
毎回全力でやっていたら続きません。
毎回どうしようと考えてたら苦しいし。
その場でいちいち考えなくても、
ある程度手順を習慣化させることが、
あなたを楽にしてくれます。
さて、このお話はここらへんで
終わりにしましょうか。
最後まで見ていただき、
本当にありがとうございます😊
もみじでした🍁
人生楽に生きましょ。
.png)
PS.
僕のこれまでの人生で得た経験や知識。
そして児童相談所で得た経験と知識。
まさに、僕の人生を丸ごと
公式LINEで定期配信中です。
「お母さんでよかった」
そう言われたいなら…
僕の公式LINEを今すぐ!
友達登録して活用してください!
今、僕の公式LINEに登録
していただくと…
①「心を軽くするお話し」(PDF、15ページ)
②1回1時間限定電話相談
を無料プレゼント中!!
登録後に、
「①希望」
「②希望」
「①②希望」
と、希望が分かるように
返信いただけると有難いです。
もみじ公式LINE
友達登録はこちらから
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

もみじ公式LINE@ID
@667slgdt
__________
お気軽に登録してくださいね(^^♪
※タップするだけで追加可能
※個人情報は守られてますので
ご安心ください♪