子育て

怒りすぎるとヤバイ!?

 最近、偉い人たちがいろんな研究をして、「怒りすぎると子どもの脳に悪影響が」みたいに言われます。が、ここでは、脳の話とか、そんな難しい話はしません。

 何がヤバイのかというと、必要以上に怒ることで、本当に危ないこと、本当にしてはいけないこと(人を傷つけたり、犯罪になるようなこと)が伝わらなくなることです!

 親にとって、これは非常に困る!自分の子どもにもしものことがあるのも、誰かを傷つけてしまい取り返しのつかないことになるのも。「それだけは避けたい!」と思う方は多いと思います。

 じゃぁどうすればいいんですか?? 

 それは、”怒り方を仕分する”こと! 

 仕分の方法は”危ないこと”と”してほしくないこと”に分けること!

 そして、その2つの怒り方の差を明確にすることです。

具体的な方法とは!?

 具体的にどうするかを考えてみましょう。

 ”危ないこと”とはどんなことでしょう?道路に飛び出す、高いところに上がって飛び降りようとする等、命の危険があること、大怪我するかもしれないことです。

 ”してほしくないこと”とはどんなことでしょう?これは人によっていろいろあります。靴は揃える、服はハンガーにかける、服は畳む、食器やおもちゃは片付ける、テレビは離れて観る、ご飯のとき肘をつかない等、危ないことではないけど、親の価値観や体験、考えと照らし合わせて許せないことです。

 この2つを仕分したうえで、怒り方を仕分します。

 実は、この怒り方の仕分けは簡単です。

 ”危ないこと”に対しては「危ない!」と怒る。

 ”してほしくないこと”に対しては「パパ(ママ)は〜してほしくない」と怒る。

 これだけです。シンプルでしょ?

 そうなんです!たくさんのパパやママが、いろんなことに怒っていて、その都度、「自分の怒り方はこれで良かったのかな」「どんな怒り方がいいのかな」などと考え悩んでいるんだと思いますが、実はそんなに悩むことないんです!

 複雑になっているのは、怒る側の人が、”なぜ怒るのか””自分は怒ることで何を伝えたいのか”を整理しないまま、その場の感情で怒ってしまっているからだと思います。

 いいんです。シンプルで。

 いいんです。怒ったって。

 楽にいきましょ。

補足

 「イライラしないように」「怒らないように」と自分の感情をコントロールしようとしている方がいます。

 確かにそれも大事なことですし、その方なりの努力でもあります。

 ただ、イライラすることや、怒ることは、それ自体悪いことではないんです!

 むしろ、それすら我慢していたら、いつか爆破してしまいます。

 もっと大事なのは、”自分で自分の怒りにどう気づくか”です。

 これについては、またどこかでお伝えします。

 それでは!