「子育ては何が正解ですか」
と聞かれたとき、誰が明確に答えられるでしょうか。僕は少なくとも答えられません。
いろんな子育て本や教育本があり、いろんな専門家が研究していて、今ではいつでもどこでも子育てに関する知識やスキルを獲得することができます。
ただ、みんながそのとおりに子育てしているわけではないし、そのとおりにしたからと言って子育てが成功するとか、逆にそのとおりにしなかったからと言って子育てが失敗するとは限りませんよね?
だから、子育てに正解はないんです。
時代の流れとともに変化する子育て
今は、特に”虐待”という言葉がよく聞かれるようになりましたね。怒鳴ることや叩いたりすること、戸外出しや児童世帯など、以前の時代は社会的にそれほど問題視されていなかったことでも、今はそれも”虐待”に当たると言われてます。
僕自身も戸外出しされた経験はあります。今でこそ、社会的に許されない行為だと言われているので、「戸外出しはいけないんだな」と思いますが、戸外出しされた当時は、そんなふうに思ったことはありません。むしろ自分が悪かったから仕方ないかと思ってました。
学校でも、今は体罰禁止と言われていて、生徒を叩く教師は悪いと思われがちですが、以前は当たり前のように叩かれたりしてました。僕も高校のときに何度も叩かれたことを覚えてます。ただ、その当時の僕は、自分が悪かったな反省しよって思えたりしました。親でも先生でも、それをされたからと言って恨んだり嫌ったりしたことはないんです。
でも今は、親や先生に叩かれたりすると、すぐに「体罰だ」「虐待だ」と子ども自身が訴えたり、周囲が問題視するようになってます。
なぜでしょうか?なぜそんなに変わってしまったんでしょうか?
それは時代の流れがあるからです。
人の考えや、社会のルールは、自分の経験やその時代の大きな出来事で決まっていくものだと思います。
社会的にショッキングな出来事はいつの時代も起きます。近年は、虐待により尊い命が失われることがよくニュースになっており、それを見聞きした人たちは、同様なことが起きないようにしないといけないと考えるようになり、それによりルールが厳しくなってます。
尊い命が失われることはあってはならないことです!その命を守ることは社会の、僕はたちの義務でもあると思います!
ただ、厳しくすることで、守れる命もありますが、逆に苦しむ人がいるのも事実です。
どうやって子育てしたらいいの??